当院は労災指定医療機関です!
このような事に思い当たる事はありませんか?
- 職場で転倒して骨折をした
- 職場で荷物を持った時に腰を痛めた
- 通勤中にラッシュ時や移動中に事故にあった
- 職場で作業中に段差につまずき捻挫した

労災保険とは?
労災保健とは、業務上や通勤途中の負傷、疾病、身体障害、または死亡に対して労働者災害補償保険の適応にて行う治療を指します。
労働中の怪我などに関しては、健康保険ではなく労災保険が適応されます。
実際に作業中ではなくとも「休憩中」や「出張中の移動」なども業務上になります。正社員ではなくとも、アルバイトやパートの方も労働者の適応となります。
ケガ(骨折、捻挫、腰痛、障害など)の治療だけでなく、労災によるケガでの手術や骨折をした後のリハビリも可能です。
労災保険は、気持ちよく仕事に復帰して頂くための治療になります。
でも会社は労災保険を使って欲しくなさそうなんだけど…
「会社側がめんどくさそうだから…」 「認定されるか分からないから…」
といった理由で労災保険の認定申請を行わない方も多いですが、そもそも勤めている会社ではなくご自身で申請を行う事になります。
また、基本的に企業が労災保険を使っても行政からの調査や処分等はございません。
建設業や工場勤務などの、業務上危険で労働災害が飽きないように細心の注意を払わないといけない会社で頻発されるケースは保険料の増加があるようです。しかし、ほとんどの会社は労災が起きにくいので、何のデメリットもありません。
しかし、ケガで労災に該当することがあったにも関わらず、健康保険での治療を指示することがあります。
本来、業務上で事故があった場合、労働基準監督署にその報告を行う義務があるのですが、「労災かくし」と呼ばれることがあります。
撲滅に向けて厚生労働省が取り組んでおりますが、中々なくならないのが現状です。使用者が労災となかなか認めない場合は労働基準監督署に相談が必要です。
労災は治療費を気にせずしっかりと完治を目指す意味でも使える可能性がある場合は申請を行う事をオススメします。
健康保険は使えないの?
健康保険法では、労働者の業務以外の事由による、疾病、負傷、死亡等に関して保険給付を行う。と定められており業務上災害について健康保険による給付を受ける事(健康保険被保険者証を提示して治療を受けるなど)はできません。
労災を使いたいけど、どうやって申請するの?
労災保険の申請は最寄りの労働基準監督署の署長宛に、必要事項を記入した書類を提出する必要があります。
申請用の書類は勤めている会社に用意されている事が多いです。1度会社に確認をとってみるといいでしょう。もし用意されていない場合は管轄の労働基準監督署に相談してみてください。
施術内容
メディア掲載実績
当院が選ばれる理由
来院から治療までの流れ
ご予約・ご来店
当院は予約優先制です。お電話での予約もしくは、インターネットで24時間予約できます。

問診票記入
待合室で問診票に今の状態を記入してもらいます。

問診
今の状態を知る為に、しっかりと問診をします。

体のチェック
身体の状態を把握します。悪い原因を見つけます。

施術効果の確認と解説
施術をする前とした後では、どれくらい体に変化が起こっているのかを確認します。そして今回行った施術に対しての解説を行っております。

お会計・お見送り
他のサロンや院とは違い、明朗会計です。知らない間に追加料金がかかっていたなどは一切ありません。ご安心ください。

初回料金案内